アレルギーである花粉症の症状、その花粉症の原因を知り、花粉症対策をして花粉症に良いサプリメント・ヨーグルトなどで花粉症予防をしましょう。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
花粉症の原因となる植物は現在国内で約50種類以上、
一説には約80種類もあるといわれています。
花粉症の原因植物は大きく樹木と草花に分けられ、
代表的植物はスギ、ヒノキ、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ、シラカバなどですが、
日本の花粉症患者の約80%はスギ花粉が原因で発症しているといわれており、
いずれの植物も風によって花粉が運ばれるという共通点があります。
都会における大気汚染物質と花粉が混合すると
そのアレルギー誘起能は増大すると言われています。
花粉のアレルゲンとしての強さは単にその量だけが関係する訳ではありません。
花粉症は2月~4月にかけてのみ発症するのではなく、
原因となる花粉の種類によっては夏や秋にも発症するのです。
花粉症を予防するためには、まず原因となる植物を特定し、
原因となる植物の花粉が飛ぶ開花時期に合わせて対策する必要があります。
そして、初夏はイネ科の花粉、秋はブタクサの花粉といったように
季節による違いもあります。
花粉症患者は、原因植物の花粉に対するIgE抗体量が多いことは明らかであり、
これがアレルギーを起こす直接の原因と考えられています。
春先、北海道ではシラカバ(白樺)花粉が多く飛散しますが、
本州・四国・九州ではスギ花粉が多く飛散します。
日本は南北に細長く、地域によって花粉症の原因植物は異なり、
花粉の飛散時期も異なります。
しかし、花粉症の原因となる花粉と接触しても
すべての人が花粉症になるわけではなく、
なぜ花粉症になる人とそうでない人がいるかについては、
遺伝的、環境的要因などさまざまな要因の関与が考えられていますが、
まだ明らかにはなっていません。
スギ、ヒノキ、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ、シラカバ花粉の季節が終わっても
症状がおさまらない方、年間を通して鼻アレルギーの症状がある方は、
ハウスダスト・ダニ・動物(猫など)が
アレルギーを引き起こす原因となっている場合もありますので、
医療機関で早めの診察または検査を受けることをおすすめします。
また同じ植物でも北と南の地方では飛散時期が異なるのです。
日本人の約半数、また小学生以下の子供は約8割が、
鼻呼吸ではなく口呼吸をしているというから驚きです
(3~4歳まではおしゃぶりをくわえさせることで、鼻呼吸を定着させることができるようです)。
また、唇の筋肉が弱くなってしまい、口が開きやすくなりますから
寝ている間のいいびき、歯ぎしりの原因となり、
顔もたるみやすくなり美容にも悪影響を与えます。
するとのどの粘膜が、さまざまな病原菌に犯され、
こうした病原菌が白血球の中に入り込み、全身に運ばれてしまうのです。
私たちが吸い込む空気にはさまざまな病原菌が含まれていますが、
鼻から吸引した場合、病原菌の多くは鼻の粘膜に吸着され処理されます。
一方口呼吸の場合は色々な雑菌を含んだ空気がのどを直撃し、のどを乾燥させ、
リンパ組織に損傷を与えてしまい、白血球の働きを悪くしてしまうのです。
また鼻呼吸の場合は冷たくて乾いた空気でも、鼻腔で暖められ、
適度に湿度を含んだ状態でのどから肺まで到達します。
白血球には身体に入ってきた異物を消化して無害にする役割があるのですが、
口呼吸によって白血球の働きが弱くなると、異物の処理を行えず、免疫力が低下し、
結果、さまざまな病気を引き起こしてしまうのです。
そのうちの1つが“アレルギー疾患”なのです。
しかし口から吸い込んだ空気は、そのままのどまで行ってしまいます。
口呼吸は風邪などにもかかりやすく、口臭、歯周病、虫歯にもなりやすくなります。
このように口呼吸の弊害はさまざまです。
<口呼吸から鼻呼吸への改善方法>
★食事のときは片方でかむのではなく、両方の歯でかむくせをつける
★いつもかまない方の歯でガムをかむ週間をつける
★睡眠中にマスクを口だけに当てたり、ばんそうこうを貼り、鼻呼吸を促す
★子供はもちろん、大人でもおしゃぶりを口にする(冗談ではありませんよ)
★鼻孔や鼻腔を広げる市販の器具を使う
鼻呼吸はお金も時間もかからない手軽な健康法で、
花粉症対策のみならず、さまざまな症状を改善してくれる可能性があります。