アレルギーである花粉症の症状、その花粉症の原因を知り、花粉症対策をして花粉症に良いサプリメント・ヨーグルトなどで花粉症予防をしましょう。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
	人体は外から侵入してきた抗原に対し抗体を作って自分を守ろうとしますが、
	花粉症の場合、花粉という抗原に対し、
	体は“IgE抗体”と呼ばれる抗体を作って反応します。花粉症は、
	アトピー性皮膚炎やぜんそくなどと同じアレルギー疾患の一つだといわれています。
	IgE抗体はすべての人に同じように作られるわけではなく、
	作られやすい体質が生まれつき決まっています。
	アレルギーを引き起こす原因物質をアレルゲン(抗原)といい、
	花粉症の場合は、スギやブタクサを代表とする植物の花粉がアレルゲンとなります。
	花粉は目や鼻の粘膜から侵入しやすいため、
	目や鼻の症状が主な花粉症の症状となります。
	この体質をアレルギー体質といい、IgE抗体は花粉症の他にもアトピー性皮膚炎、
	アレルギー性鼻炎、気管支ぜんそくなどと深く関わっているのです。
	アレルギーとは、体に入り込んだ異物を撃退する体の防御反応が
	過剰(過敏反応)である場合をいい、その結果、
	鼻粘膜に付着した花粉という異物を体外に出そうとしてくしゃみや鼻水、涙が出るのです。
	 
	昔は寄生虫などに対して働いていた免疫が、現代では働く場所を失い、
	本来は無害な花粉にまで反応してしまうようになったとも言われています。
	例えば、はしかやおたふく風邪に2度かからないのは、
	この免疫の働きによるものなのです。
	実はこの“アレルギー”、意外かもしれませんが健康な体を保つために
	欠かせない“免疫”と体内での仕組みは同じなのです。
	一方、この異物に過敏に反応して、
	本来は無害な花粉にまで免疫機能が働いてしまうと、
	人体に不快な症状を招き、
	さまざまな病気の原因であるアレルギー反応が起こるのです。
	人体には体内に侵入しようとする異物を排除する働きが備わっており、
	外部から侵入してきた物質“抗原・アレルゲン”に、
	対抗する物質“抗体”を作って体を守ろうとするのですが、
	花粉が毎年体内に少しずつ侵入し続け、
	何年もかけてIgE抗体が作り続けられ、抗体が一定量になった時、
	同じ抗原が進入してくるとその抗原が抗体と結びつき、
	それまでと違った反応を示すようになるのです。
	アレルギーは、I・II・III・IV型の4つに分類され、
	アレルギー性鼻炎や花粉症は典型的なI型アレルギーにあたります。
	花粉症がアレルギー反応のひとつであることはお分かりいただけたと思います。
	この反応が体にとって都合よく働く場合を“免疫機能”といい、
	人間が病気から体を守るためにとても重要なシステムです。