アレルギーである花粉症の症状、その花粉症の原因を知り、花粉症対策をして花粉症に良いサプリメント・ヨーグルトなどで花粉症予防をしましょう。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
花粉症の種類と飛散時期(春)
本州では1月から飛散し始めるハンノキですが、
北海道では3月上旬から5月の上旬までが飛散時期です。
またスギ花粉がほとんど飛散しない北海道で
春の花粉症といえばハンノキ花粉症(ハンノキ属)です。
しかし春とはいえ、スギ花粉は実際、九州・四国では2月の上旬から飛散され始め、
関東では2月下旬、東北地方では3月に入ってから飛散が始まり、
いずれの地域でも5月末頃まで飛散が続き、スギ花粉症患者にとっては辛い季節となります。
本州でスギ花粉に続いて飛散し始めるのはヒノキ花粉症です。
花粉症といえば春を想像する方が多いようですが、まさにその通りで、
春は花粉症の原因植物が数多く飛散しますので、もっとも注意しなければならない季節なのです。
春の花粉症の代名詞といえば、みなさんご存知のスギ花粉症です。
ハンノキ花粉症に続いて北海道で飛散し始めるのが、
北海道で代表的な花粉症シラカンバ(シラカバ)花粉症です。
主に北海道ではシラカンバは4月~6月までが飛散時期で、
ハンノキ・シラカンバ花粉症共、果物過敏症
(食物アレルギー症状・口腔アレルギー症候群)を併発する患者が多いのが特徴です。
ヒノキ花粉は2月下旬から飛散し始めますが、特に3月~5月が主な飛散時期で、
ヒノキ花粉症患者の約7割の方がスギ花粉症患者でもあることから、
合わしてスギ・ヒノキ花粉症ともいわれています。
花粉症の種類と飛散時期(夏)
イネ科花粉症は、スギ花粉の飛散時期が終わる5月頃から飛散し始め、
本州では7月頃まで飛散しますが、
東北・北海道では8月にはいっても飛散することは珍しくありませんし、
植物によっては10月頃まで飛散する花粉もあるのです。
またイネ科花粉症はスギ花粉などと違い、飛散距離は数キロ以内ですので、
近くにイネ科の植物がないのにこの時期にアレルギー症状が起こる方は、
花粉症ではなく、ダニ・ハウスダストなどのアレルギー症状の可能性もありますので、
1度専門医で診察を受けることをおすすめします。
夏の花粉症といえばイネ科の花粉症が有名です。
しかし5月~7月は本州・四国・中国・九州地方では梅雨期のため、
湿度が高く花粉は飛散しにくいのでイネ科花粉症患者はあまりみられないのですが、
梅雨のない北海道ではイネ科花粉症患者は多くみられます。
イネ科花粉症の代表的な植物はオオアワガエリ・カモガヤです。
花粉症の種類と飛散時期(秋)
飛散時期はブタクサ花粉症・ヨモギ花粉症と同じで8月~10月です。
ブタクサ花粉の飛散時期は8月~10月(東北以北では8月~9月、九州では9月~10月)です。
秋の花粉症といえばキク科のブタクサ(ぶたくさ)花粉症・ヨモギ花粉症が有名です。
ブタクサ花粉症同様、果物過敏症(食物アレルギー症状・口腔アレルギー症候群)を
併発することもあり、飛散時期もブタクサ花粉症と同じ8月~10月
(東北以北では8月~9月、九州では9月~10月)です。
ヨモギは薬草や食材、化粧品にとさまざまな場所で活躍するなど、
日本人にとってはとてもなじみの深い植物です。
しかしどこでも自生するたくましい生命力のためか、
日本全国いたるところで見ることができ、近年増加傾向にある花粉症です。
カナムグラは日本全国で見られ、繁殖力が強いことで有名です。
キク科以外ではクワ科のカナムグラ花粉症も秋の代表的な花粉症です。
ヨモギ花粉症は、みなさんもご存知のヨモギが原因で起こる花粉症です。
近年はブタクサ花粉症患者は減少傾向にありますが、
果物過敏症(食物アレルギー症状・口腔アレルギー症候群)を
併発することもありますので注意が必要です。
ブタクサ花粉症は日本で初めて報告された花粉症で、
スギ花粉症が報告されるまでは花粉症といえばブタクサ花粉症のことをさしていました。
花粉症の種類と飛散時期(冬)
冬の花粉症としては、一時キク科のセイタカアワダチソウが
花粉症の原因植物といわれましたが、ブタクサ花粉症と間違えられていたことで解決しました。
しかし早ければ1月下旬にはスギ花粉が飛散することもありますので、
早い時期から花粉症対策をすることは大切かもしれません。
花粉症に限らず、最悪の状況になってからでは治療は難しくなってきます。
何事もそうですが、早め早めの対策が一番の予防策なのですから。
ですので、冬は花粉症患者の方にとっては、少しは気を緩めてもいい季節かもしれません。