アレルギーである花粉症の症状、その花粉症の原因を知り、花粉症対策をして花粉症に良いサプリメント・ヨーグルトなどで花粉症予防をしましょう。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スギ花粉、ヒノキ花粉が花粉症の代表格ですが、その中でも、
特にスギ花粉の被害は甚大で、すでに日本の国民病と呼ばれています。
今年はスギ花粉の飛散量が昨年に比べて大幅に増加する見通しで、
これは様々なメディアでも取り上げられていますが、
スギ花粉の飛散量が前年の夏季の平均気温が高いほど増量するためです。
昨夏猛暑が続く中、暑さよりも来年の花粉が心配だった人も多いと思います。
地域差があったとしても、全国的に少なく見積もっても昨期の3倍ほど、
多いところでは10倍のスギ花粉の飛散増加が見込まれています。
一方で、飛散時期は元旦からの積算気温によって求められるので、
寒冬の今期の飛散時期は例年よりも遅くなると見込まれてます。
花粉症の症状を緩和させるために、
可能なかぎり花粉との接触を避けることが重要なので、
どういったタイミングで花粉と接触しているかを知ることはとても重要です。
たとえば、天候や気象条件による花粉の飛散量の変化を知ることが出来ます。
花粉が飛散している時期でも、花粉症の症状が重い日と軽い日がありますが、
それは天気による花粉飛散量が密接に関係しています。
花粉が多く飛ぶ気象条件ですが、
よく晴れた日、雨の降った翌日、風の強い日の3つがあげられます。
(よく晴れた日)
湿度が低いと飛散量は増大して、逆に高くなると花粉の飛散量は軽減されます。
湿度80%を超えるとスギ花粉はほとんど飛ばなくなることが確認されています。
(雨の降った翌日)
飛散しなかった花粉が持ち越され、雨が降って当日は安心して過ごせますが、
翌日は飛散量が増えるため十分に注意をする必要があります。
(風が強く吹く日)
より遠くに花粉が飛散することになります。
特に都市部では地面に落ちた花粉が土に吸収されずに、
風によって再び巻き起こる現象が発生します。
それぞれでも花粉の飛散量は増えますが、
これらの条件が重なってしまうとさらに花粉飛散量は増大します。